ワークセンターやまびこ 就労継続支援B型事業
ワークセンターやまびこ 写真
ワークセンターやまびこ 写真
ワークセンターやまびこ 写真

ワークセンターやまびこは様々な障がい特性を持った方々が、仕事をする場として、ステップアップの場として、居場所として、過ごす場です。

新大江の熊本高校横に2011年4月より移転し、明るく広く楽しい雰囲気で活動しています。

仲間同士で支え合い、お互いに理解や受入れあえる安心感があります。

いつでも、親身に相談を受け付けています。

ミーティングや個々のペースを重要視し、すべての活動において話合いの場を配慮します。
個々がオープンになること、個々の持っている力を最大限に引き出されること、個々の尊厳が保たれること、そうしてみな自信と存在意義を実感しながら人間らしい人生を歩まれていきます。

作業内容

・焼菓子製造販売(パウンドケーキ)
・リサイクル事業(回収作業)
・下請作業(菓子箱組立、シール貼り、綴じ封入、除草など)

こだわりのパウンドケーキやパン製造販売事業、リサイクル回収事業、下請事業が主とした仕事で、少ないながらも工賃を支給しています。
自己のペースを保ちつつ、皆で共同で作業をしますので、初めての方でも安心です。

活動の内容

レクレーション・サークル活動・ミニセミナー・利用者ミーティング

定員

20名

就労継続支援事業B型って?

通常の事業所に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である人に対して行う事業所です。
​就労の機会の提供や生活活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力のために必要な訓練、その他の必要な支援事業のことです。

事業所概要
種別: 就労継続支援事業B型
定員: 20名
内容: 作業支援、相談支援、就労支援、生活支援、ネットワーク支援、活動支援など
所在地: 〒862-0972
熊本市中央区新大江1-12-15
連絡先: TEL:096-362-6160
FAX:096-374-8560
MAIL:yamaviko@hkg.odn.ne.jp
Go Slow! 就労継続支援B型事業
ワークセンターやまびこ 写真

豆腐工房ゴー・スローです。
私たちは毎日お豆腐を作って販売しています。
ゴー・スローの名物になっている「行商」は、寒い日も暑い日も、雨の中でも地域の みなさんへ美味しい豆腐を届けるため、ラッパを吹きながらリヤカーを引いて頑張っています。
みなさんもラッパの音が聞こえたらぜひ声を掛けて下さい。

仕事の内容

豆腐の製造・販売・行商
きくらげ加工・販売
イベントへの出店販売
農作業による大豆栽培
企業からの下請けによる封入封函作業や折込、および配達
​施設外労働

レクリエーションなど

帯山もちつき大会
一泊研修旅行
体力づくりレクリエーション(ボウリング等)
交流レクリエーション(花見・カラオケ・忘年会・温泉等)
月1回 ミーティング

定員

B型 20名

就労継続支援事業B型って?

通常の事業所に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難である人に対して行う事業所です。
​就労の機会の提供や生活活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力のために必要な訓練、その他の必要な支援事業のことです。

事業所概要
種別: 就労継続支援事業B型
開所日: 火曜~土曜(日曜日・月曜日お休み)
定員: 20名
所在地: 〒862-0924
熊本県熊本市中央区帯山4-23-45
連絡先: TEL:096-381-1230
FAX:096-247-7230
MAIL:go-slow@coast.ocn.ne.jp
やまびこ福祉会グループホーム事業
すばる

住所:熊本市帯山4丁目
定員:4名
障害種:精神
入居目的:独立生活のため
特徴:共同生活のうえで過ごしやすい人間関係作りができている

​るぽの家

住所:熊本市水前寺6丁目
定員:6名
障害種:精神・知的
入居目的:自立生活のため
特徴:アパート形式で水光熱費などは各自で管理
より自立生活を目指す事が出来る
夕食時やミーティングなど入居者同士が集まる時間もあり、お互いコミュニケーションをとる事も出来る

ブルースカイ

住所:熊本市東区月出7丁目
定員:7名
障害種:精神・知的
入居目的:自立生活のため

クローバー

住所:熊本市東区尾ノ上2丁目
定員:2名
障害種:精神・知的
入居目的:自立生活のため

活動内容

グループホーム事業全体内でのレクリエーション(食事会・ドライブ・忘年会等)

目 的

入居者が地域の中で、安心して自分らしい生活を送ることができるようになることを目指し、創り上げていくための住まいです。
また、グループホームごとでミーティングを開催しながら、生活の中での困り事を入居者同士で話し合ったり、レクリエーションの企画等をして入居者が中心となってグループホームでの生活を楽しく送ることができるよう心掛けています。

共同生活援助事業って?

作業所や企業に通勤しながら、サポートを受けつつ自分らしい暮らしを作り上げ、自立生活への移行を目指す事業です。

事業所概要
種別: 外部サービス型共同生活援助事業
定員: 19名
事務所: 〒862-0972
熊本市中央区新大江1-12-15 2F
連絡先: TEL:096-245-6210
FAX:096-374-8560
MAIL:yamaviko@hkg.odn.ne.jp